英語学習

それが、語学の苦しみ――語学の天才M氏のこと

大学生の頃、M先生という方がいました。この人は、ぼくが出会った人の中でもっとも適当な人でした。眠いから午前の授業は嫌だといって、勝手に午後の授業に変えてしまったり、来週は風邪を引く予定だからといって、しょっちゅう講義を休講にしていました。

そんなM先生でしたが、語学に関しては、天才的な人物でした。とある東欧の国に生まれ、京都大学やオクスフォード大学で学位を取得し、9カ国語に堪能(!)な、適当おじさんだったのです。ぼくは、基本的に語学は独学で学んできましたが、語学のやり方というものを、この先生から学んだところが大きい気がします。

その先生が、あるときいいました。

「日本人は、単語を覚える苦しみを知らない」

いろいろと、へんてこなことをやらかしていた先生でしたが、この言葉は印象的でした。たとえば、第2外国語を習うとき、ほとんどの学生は1年で基本的な文法を学習するのですが、日本の大学生で、フランス語や中国語などの第2外国語で、ある程度の読み書きができるようになって卒業する人など、ほとんどいません。最高学府など呼ばれるような大学でも、第2外国語がある程度使えるようになって(CEFRのB2レベルぐらいになって)卒業する人など、数十人に一人ぐらいではないでしょうか。

理由はただ一つ、単語を覚えないからです。

第2外国語だけでなく、多くの人の英語学習にも同じことがいえます。高校生が、センター試験で全国平均に届かない原因は大抵、単語をちゃんと覚えていないから、というのがあります。

こうなってしまう原因は何かというと、単純に単語を覚えるのがしんどいからです。家の電話番号を覚えるのがしんどいという人はほとんどいませんが、単語を覚えるのはしんどいです。たくさん覚えないといけないから。

語学ができる人で、単語を覚えなかったという人はまずいません。単語を覚えるのは、苦しいことです。語学ができるということは、その苦しさを知るということではないでしょうか。

そうはいっても、やっぱり人間、苦しみはできるだけ少なくして生きていきたいものです。だから、語学でも何でも、できるだけ効率よくできるようにいろんな人が、いろんなやり方を考えいます。

でも、そうはいっても、近道はそれなりにあるかもしれませんが、地道な努力を全くせずに一つの言語をマスターするなど不可能です。

苦しみは、あらゆる学習に、多かれすくなかれ、必ず伴います。苦しさを知って、何かが伝わる喜びを知って、初めて語学ができるようになるのではないでしょうか。

そんなことを考えさせてくれた、M先生の一言でした。数年前にギリシャ語の大きな本を出版されていましたが、今頃は何をしているのやら。教授にでもなってるのかもしれません。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です