10月7日(日)に開催された2018年第2回英検1級を振り返りたいと思います。回答のポイント、得点の分かれ目などをレビューします。過去問題は公式サイトで公開されています。
Contents
語彙問題(単語)――12000語でも「こころもとない」
1級の語彙問題は準1級と同じく、25問です。うち、21問が単語の語彙問題になります。
21問で選択肢は4つなので、合計84単語が1級の語彙問題には登場することになります。
単語の難易度を考えるため、今回は出題されたすべての単語をアルクのSVLで参照しました。SVLというのは語学教材で有名なアルクが出している12000語の語彙リストで、SVLレベル1から12まで、各レベル1000語ずつにレベル分けしたものです。
今回の英検1級試験に登場した語彙のSVL分布は次のようになります。
SVL | 語数 | うち正答数 | 単語(下線は正答) |
SVL5 | 1 | 0 | hedge |
SVL6 | 3 | 1 | stalk, multitude, clash |
SVL7 | 5 | 0 | fringe, incessant, indignant, tyranny, mortality |
SVL8 | 4 | 0 | intricate, advocate, babble, turmoil |
SVL9 | 5 | 2 | purge, cuddle, pester, ponder, gust |
SVL10 | 9 | 2 | inaugurate, relent, heave, shimmer, hoard, covet, emulate, dainty, rubble |
SVL11 | 18 | 10 | opaque, strident, disparate, pristine, reprimand, degenerate, bane, penchant, duct, forensic, retaliate, avid, mirage, reconnaissance, rueful, sporadic, unruly, somber |
SVL12 | 14 | 3 | sedentary, conciliate, clump, cower, procrastinate, zenith, matrimony, excavate, chastise, forage. condolence, gullible, venomous, brevity |
SVL外 | 25 | 4 | queasy, cogent, mutate, encumber, egregious, hedonistic, ingratiate, hibernate, odious, infantile, veneer, renunciation, scamper, transgress, exponential, paucity, resurgence, malleable, unwitting, immutable, culpable, outmoded, aboveboard, underhand, overcast |
注目すべきは次の3点でしょうか
- SVLではSVL11が一番多く、正答の半分はこのレベルの語彙になる
- SVL外の語は25語(84語中)
- SVL外の語は『パス単』でカバーできるものが多い
英検1級の語彙問題は数ある英語試験の中でも、最難関の問題として広く知られています。必要とされる語彙レベルは10000~15000語レベルと言われています。
上の表を見て分かるのは、SVL10(10000語レベル)まで知っていたとしても、出てくる単語の半分以上は分からないと言うことです。一般的に1万語を知っていると言うことはその言語をある程度は使えるレベルだと言われています。そのレベルでも英検1級の語彙問題にはほとんど歯が立たないと言ってもいいでしょう。
SVL11(11000語レベル)となってもまだ登場する単語の半分近くは分からないことになります。やはり、1級合格には、最低でも12000語レベルの語彙力が必要になってくるわけです。12000語レベルの語彙を扱った単語集は、数が少なく、『究極の英単語 vol 4』が代用例です。
SVL外の単語は実に25語もあり、全体の3分の1近くを占めます。今回出題されているSVL外の語は、SVL内の派生語や語源からも類推しにくいものが多かった印象です。
SVLリスト外の語でも、おなじみの単語集『パス単英検1級』に収録されている語は多いです。実際にはSVLの12000語と『パス単1級』の単語を知っていたら、ほとんどの語彙問題は正解できるでしょう。
以下は、語源や派生語から意味が類推しにくく、多くの受験生が知らなかったと思われる単語です。
queasy(むかむかする), cogent(適切な), hedonistic(快楽主義的な), veneer(張り板), scamper(はねまわる), unwitting(知らずにした), underhand(下手投げの;秘密の), overcast(曇った)
語彙問題(熟語)――熟語として学習しておく必要性
1級の熟語問題は、4問あり、短文の空欄に入る熟語を選ぶ形式です。
登場した単語は以下の通りです。(下線は正答)
解答番号(22)
clam up(黙り込む)
wind down(徐々に遅れる)
stack up(山のように積まれる)
storm out(起こって飛び出す)
解答番号(23)
dole out(分配する)
chew out(こっぴどく叱る)
snap up(さっとひったくる)
dwell on(思い続ける)
解答番号(24)
carve up(分割する)
wolf down(食い荒らす)
gloss over(うわべを飾る)
pore over(熟読する)
解答番号(25)
harp on(~のつらさを繰り返し訴える)
churn out(大量生産する)
deck out(飾り立てる)
flare up(ぱっと燃え上がる)
1級の熟語問題は単語問題よりも的が絞りにくく、なかな学習するのが難しいという人も多いと思います。今回出題された熟語も、メインになっている動詞から正しい選択肢を選ぶことはなかなか難しいものばかりです。やはり熟語として意味がしっかり分かっていないと正答を選ぶことはできません。
準1級は、熟語として知らなくてもなんとなく正答が選べるものが多いのですが、1級はそうもいきません。やはり地味にイディオム本や、文章の中で出てきた熟語を読み飛ばさずにじっくり意味を考え、覚えていくということも必要です。
熟語は、核となる動詞が分かっている場合、読解の中では読み飛ばしてしまうことも多いのですが、しっかり熟語を分かった上で英文を読んでみると、より英文の理解がクリアになります。
熟語の習得には地道な語彙学習と、丁寧なリーディング・リスニング学習が組み合わさっていく必要があります。リスニングで出会う熟語も見落としてはいけません。どちらかというとイディオムは会話などの話し言葉で使われることが多いものもよくあります
読解問題――英文と対峙すること
1級の読解問題は全部で5題あり、最初の2題は長文の空欄補充で、後半3題は長文の内容一致問題です。
2-① The Bidun(ビダン――迫害を受ける民族)
クウェートにおける民族の一派が、辛苦をなめてきた歴史についての文章です。難易度はやさしめです。現代→過去→現代という話の流れを最初に掴めたら、選択肢を選ぶのは難しくありません。
2-② Effective Altruism(効率のよい利他主義)
他者のために行う慈善活動の利益をどう考えるかについての文章。第三段落はそういった考え方について、批判的な意見を示しています。3問目は本文を言い換えた選択肢を見極めるのは難しいかもしれません。選択肢のstatisticsが本文の、quantitative analysis, crunching numbers, quantifyといった語と関連していることを見抜くと正答が選べます。
3-① The Gunpowder Plot(火薬の陰謀)
近世のイギリス史について、歴史的事実と歴史家の見解を織り交ぜながら述べる文章。難易度は易しめです。それほど選択肢に迷う要素はないと思います。
3-② LA Golf Courses and Theseus’s Paradox(LAのゴルフコースとテーセウスのパラドックス)
LAのゴルフコースと、その好立地にかかる税金をめぐる話。長い歴史の中で、いかに土地所有者が税金を逃れてきたかが前半は語られ、後半はこの状況に関する分析がなされます。経済の話・法律の話・ギリシア神話のエピソード・哲学的命題などが次から次に登場する文章で、とても英検らしい文章だと思います。
3-③ The Rise and Fall of the Readjuster Party(リアジャスタ党の隆盛と衰退)
アメリカ内戦のあと、壊滅的な被害を受けた南部を再建するために一時的支持を得たリアジャスタ(再調整)党についての文章。タイトルに文章の内容が凝縮されています。純粋にアメリカの政治史についての話で、かなり読み応えのある文章になっています。試験問題とのガチンコ勝負と言った感じで、リーディング問題の最後を締めくくるにふさわしい難易度です。
ライティング――「失われたか」という問いへの答え
1級のライティングは社会性のあるテーマについて、220-240語の意見文を書かないといけません。その際、理由を3つ含めるという指定があります。かけるべき時間は、25ー35分程度で、IELTSなど他の英語試験と比べても、短時間で仕上げないといけないライティングです。
理由の数も指定されている分、英検のライティングは形式がはっきりしていて、ある程度型を覚えて、様々なテーマについて書く練習をしていたら、決して難しいパートではありません。
今回のテーマは「人文学の学位は、現代社会では有用性を失ってしまったか」というものでした。
私としては、見たとき、英検1級、こう来たか…と思ったテーマでした。政治経済・文化・国際社会など、英検ならではのテーマでありつつ、humanitiesをもってくるとは…。英検、さすがです。難しいですが、素晴らしい問題だと思います。
現行の英検1級では準1級と違って、解答を書く際に、参考となるPOINTSはありません。自分で考えて3つの理由を組み立てないといけません。今回のテーマで3つの理由を組み立てるのはなかなか難しかったのではないかと思います。
人文学という名を冠していますが、うまく社会や世界情勢に関する英検らしい議論につなげていく必要があった思います。
前回(2018年第1回)のテーマは「東京オリンピックの恩恵」といったものだったので、今回のはそれよりは随分論を組み立てるのに苦労するテーマではなかったかと思います。
テクノロジーばっかりいじくっていてもいけませんし、本ばっかり読んでいても、深いところで言語を使いこなすことにはならないというメッセージかもしれません。
いやあ、でもいい問題やなあ…。
ライティング対策本は次の2冊ぐらしか現状ありません。
まとめ――風格のある問題
英検1級の問題は、「深い」になることが多いです。難易度だけなら他の試験でもっと難しいものもありますが、リーディングの内容の深さ、ライティングのテーマの奥行きの深さは、英検1級は傑出しているといってもいいかもしれません。特に今回のライティングテーマは秀逸だったと思います。
英検1級の文章はつまらないという方もいるとは思います。確かに、英検の読解文は結構堅い文章が多いので、楽しいだけの読解にはなりません。
1972年に、アメリカの○○は、……
この問題について、カリフォルニア大学の○○教授は……
ただし、こういった法律の解釈には批判的見方もあって……
などといった雰囲気の文章ばかりですので、退屈に思えるかもしれませんが、読んでみると、じわじわと問題文の細部から深い味が出てくるものばかりです。その点、問題の選定はしっかりなされています。
広告文や、イベントの紹介などの読解問題よりも、ずっと内容があって、語学はこうした深い内容のある文章を読む中で身につけていくものではないかと思うこともあります。
準1級以上の問題はそうなのですが、1級の問題は、際だって最高レベルの風格といったものが感じられます。英語の奥行きを感じつつ、学習できたら楽しいはずです。