1000円あるなら、十分に優れた教材を手に入れることができます。今回は、1000円で手に入る最もコストパフォーマンス(費用対効果)のいい教材を考えます。
Contents
1000円あるなら、ずばり、あれ
たとえば、あなたが英語力中級レベルだとします。基本的な文法事項はある程度身についているし、高校初級程度の語彙は身についている。大学入試の問題は難しいけど、英検2級ぐらいはなんとか取得できそう(したい)。
でも、お金がない。
所持金は1000円だけ。
さあ、どうしよう、と思ったら、これを買え!とぼくは提案します。
ずばり、センター試験の過去問です。
センター過去問はいろんな出版社から販売されていますが、どれも1000円程度と、収録年数などのボリュームを考えると非常にお得なテキストになります。
センター試験の問題は、内容もしっかり練られていて、ネイティブスピーカーが当たり前に使うような表現が使われています。
受験用の問題ですから、「受験英語」だという印象を持つ方もいるかもしれませんが、現在のセンター試験は実際には「実用英語」に即した内容だと思います。(そんなものがあるとしたら)
受験英語と実用英語の違いははっきりとは定義しにくいのですが、受験英語とは、日本の大学受験には頻出する一方で、ネイティブスピーカーは日常的に使う頻度は低いような表現だと私は思っています。
例えば、以下の英文なんかはいかにも受験英語っぽいなという印象をもちます。
A whale is no more a fish than a horse is.
(馬が魚でないのと同様、鯨は魚ではない。)
こういう文は、古い文章や、法律の条文など非常に硬い文章を読んだら出会わないこともないのですが、少なくとも日本人の学習者が身につけるべき知識としては優先度が低いと思います。
やはり習うべきことには優先度というのがあるものです。日本語を学ぶ外国人が、ほとんど日本語を話せもしないのに、「杜撰」「憂鬱」などの漢字を練習してたら、それより優先すべきことがあると思うでしょう。「~のように」という語句をなかなか使えない日本語学習者が、「~のごとく」などを使う勉強をする必要はないわけです。
語学において、不要な知識などはないのかもしれません。あえてこれは不要だという断定はぼくもしないようにしています。しかしそれでも、優先度が低いという表現は確かにあります。
日本の大学入試にはよく出るけど、ネイティヴスピーカーはあまり使わないといういう表現はセンター試験にはほとんど出てきません。出てくるのは、ネイティヴなら子どもでもみんな分かるし、知ってるという事項だけです。学習の基礎固めの段階では、こういった知識をしっかり身につけて、使いこなせるようになることの方が何より大事だと思います。
ということもあって、1000円あるなら、センター過去問というわけです。
使い方
過去問ですが、最高の問題集だと思って、何度も解いてみてください。一度解いて正解した問題でも、よくよく読んでみると新たな発見があるものです。
学校で習った英語のなかで、何が実際に使われていて、何はあまり使われないのかというのがじっくり読んでいくと見えてきます。何周も何周も時間がある限り解いてみてください。選択肢や問題を覚えてしまってもまた新たな発見があるはずです。
リスニング音声が付属している版を購入した場合は、何度も聞いて、特に聞き取りにくかったところをディテーションしましょう。そして、シャドーイングしたりして、音読練習しましょう。センター試験の音声は非常にクリアに雑音を取り除いた音声ですが、基礎固めにはちょうどいいです。何度も聞いて、練習して、体にしみこませてください。
センター試験の英語には、基礎レベルですが英語のエッセンスがしっかり詰まっています。英語が得意な人にとっては簡単だと思ってしまう問題かもしれません。高校生でも英語が得意な人は「センターなんて簡単やしやる意味ない」なんて思っている人も結構いる気がします。
しかし、ぼくの印象ですが、英語がある程度得意な人はセンター試験を軽く見る人もいますが、本当に英語ができる人や本当に英語のことが「分かっている」人は、センター試験を決して馬鹿にはしない人が多いです。
問題を解いて終わりという使い方は最高にもったいないです。日本で一番注目される英語試験の1つであるセンター試験は、多くの日本人・ネイティブが作問に関わっている(であろう)試験で、それだけよくよく見てみると、どのレベルになっても貴重な英語の知識がちりばめられています。復習に時間をかけて、宝探しをするつもりで、じっくり学習をしていってください。
そして、この分厚い冊子から英語のエッセンスを吸い上げて、体に刻み込んでください。こういった地道な学習をする人が増えると、日本人の英語力ももっと向上するのではないかと思います。
一番おすすめは、「赤本」
センター過去問には、いろいろな出版社が出しているバージョンがあります。特徴はそれぞれ違います。
1.赤本
大学入試過去問題集で、一番先に思いつくのは赤本ではないでしょうか。センター試験過去問も赤本は充実の内容です。赤本は、注目度が高い試験ほどしっかりと検討された説明が掲載されている気がします。
センター赤本は、値段、収録内容、収録年数ともに、トップクラスです。
収録回数は、25年分で、追試も含めて32回分です。32回も問題をやりこむと、まずもって相当な実力がつくはずです。
さらに、筆記の冊子を買っても、リスニングが5年分ついてきます。5年分じっくり取り組むとリスニングの基礎固めには十分です。
価格も950円とコスパ最強です。この価格でこのボリュームの語学教材は他にはきっとありません。
難点は、少々かさばるため、持ち運びがしにくいところでしょうか。また、印刷は縮小されているため、小さい字を読むのが嫌だという人には向かないかもしれません。(と言っても、読みにくいレベルの小ささではありません。教材としては普通です。)
2.黒本
赤本とよく似た構成の本に、河合塾版、通称「黒本」があります。サイズ感は赤本と同じで、収録回数もほぼ同じです。
黒本では、本試験15回分、追試験12回分、リスニング2年分の合計29回分の試験が収録されています。
構成や質感は赤本と似ているので、ぱらぱらと解説を見てみて、好みの方を選ぶといいでしょう。大手予備校が出しているだけあって、解説はしっかりしています。
3.青本
「青本」は、こちらも大手予備校である駿台が出している過去問です。センターに限らずいろいろな大学の過去問を扱っていて、赤本と並んで受験生の大きな支持を得ています。
青本は、他の2つよりもサイズが大きいB5版であるため、収録年数はそのぶん減っています。文字は大きくなるので、書き込みもしやすく、学習はしやすいです。
収録回数は、本試験6回、追試験4回、リスニング2回です。収録回数は他の2つの版よりも減りますが、その分、何度も繰り返し使い倒したい人に向いています。
解説も大手予備校だけあって、安定しています。
まとめ
センター過去問は、受験生のニーズが圧倒的に大きいですが、一般的な語学教材としても十分使えます。
下手に問題集を買うぐらいなら、センター過去問はよっぽどましな選択になると思います。これだけの収録内容でこの値段の語学本はありません。
ジャンル別や、よく出る順序に並んだ頻出問題集なんてのもいいかもしれませんが、本家をやり倒すと、そんな問題集を中途半端にやる以上の実力が確実につきます。
何度も解いて、英語はこういういい方が使われるということを身に付けていくことが何より大切です。復習ははじめに説いたときの何倍もの時間をかけて取り組みましょう。
大人になっても、センター試験から学ぶことは多いです。きっと英語力がついていく段階で、センター試験なんて簡単だ、なんて思うときはあるとおいますが、それでも、英語が相当できる人でも、センター試験から学ぶことはいまだにあるはずです。
日本人だけが持っているこの優れた教材を有効活用しない手はありません。