大学入試

『東大英語総講義』(宮崎尊)は究極の「英語」ガイド本 いちばんおすすめの参考書

入試向け学習参考書で、私が最も好きな本があります。『東大英語総講義』(宮崎尊著・東進ブックス)という本です。東大の名を冠していますが、すべての英語学習者におすすめできる内容です。受験生でも大人でも。一見無機質な白黒印刷の本ですが、これほど英語に深みのある色彩を与えてくれる学参はないのではないかと思っています。

『英語とは』に答える本

大学入試は、多くの日本人にとって、英語を学習する大きなモチベーションの一つです。この入試が現在改革の波にさらされています。従来の入試ではだめだというのが根本的な原因でしょう。入試英語はとかく、批判の的にはなってきました。曰く、「文法問題や和訳ばっかり。こんなことをやっているから、日本人は英語が話せない」

中には、大学入試そのものが英語学習の敵だという意見の人だっています。

それでも、大学入試用の教材にもいいものがたくさんあるので、私は、入試=悪とはなかなか言えないと思っています。

そんな教材の中で、私の一押しなのが、『東大英語総講義』という本です。

この本、東大の名を冠していますが、英語が得意な高校生から大人まで、すべての英語学習者におすすめできます。

英語とはどういう言語か、どのように使われ、どのように使えばいいのか、ということを1冊でこれほど解説してくれた書籍は他にないのではないでしょうか。なぜなら、東大の英語入試問題が、「英語とはどういう言語で、どのように使われ、どのように使えばいいのか」を尋ねるような問題だからです。

東大英語とは

東大の英語の問題は、大学入試の問題のなかでは際だった最高品質の問題です。意外に思われるかもしれませんが、問題の難易度自体は、難関大入試のなかでは、決してトップレベルに難しいというわけではありません。

問題文の英語の難易度だけだったら、京大・阪大・東北大など、東大より難しい学術的な内容の英文を読ませる大学も多いです。

東大の問題は、私大入試で必要とされるような難単語を知っているような語彙力や、マニアックな文法知識は(直接的には)必要としません。英語の基本的な要素である、単語の使い方、使われた方、英語の文章・音・リズム・論理展開が体に染みついているかを問う問題ばかりです。

これらを120分の試験において、様々な問題を使ってフルに試されるのが東大入試です。

『東大英語総講義』の「はじめに」には、次のように述べられています。

1つ付け加えるならば、東大の問題はすごくよくできているとぼくは思っています。大学入試問題には、受験の「お約束事」を覚えてきた人に点を与えようといういかがわしものが多いのですが、東大の問題はそういうものを拒否している。逆に、TOEICやTOEFLなどと違って、英語に慣れているだけでは答えられない問題も多い。きちんとした言語センスを身につけた人が(まだ語彙力が不足していても)点を取れるように作られています。

『東大英語総講義』宮崎尊・東進ブックス

英語の入試改革の波の中で、東大は毅然と、4技能試験は(実質的には)採用しないということを表明しています。理由は、いろいろあるのでしょうが、自前の問題が、東京大学に入学するにふさわしい学生を選ぶのに最も適している試験だという認識があるのだと思います。そして、東大の問題にひとたび取り組んでみたら、その認識がまったく的外れでないことに気づくはずです。

東大入試と英検準1級のどちらが難しいかなんて考えても意味はほとんどないのですが、対策のしやすさなら英検準1級の方が上です。少なくとも、英検の方が、スコアを上げる方法が明確です。

語彙問題の比重が大きい英検は、単語さえ覚えれば、準1級だろうと1級だろうと、スコアは上がります。(もちろん、これが大変なのですが、少なくともスコアアップのために何をやればいいかは英検では明確です。)

東大入試は、宮崎先生の言われているとおり、英語の基礎体力を身につける中で、他の試験ではあまり表面化してこない、真の意味での「言語センス」が要求されるわけです。過去問をやったら点数が上がるというわけでもなく、とにかく英語を読んで、英語を書いて、聞いて、といいったことをどれだけしてきたか、という経験値の総量が問われるわけ試験になっています。

『東大英語総講義』という本

そんな東大の入試を専門的に扱った本はいくつかありますが、内容の充実度はこの『東大英語総講義』が群を抜いていると思います。この本は、単なる試験対策・受験テクニックを指南本でも、問題の解説・解法だけを記載している本でもありません。

すべての章において、まず、「英語とはこういう言語だ」ということが深い背景知識に基づいて語られます。その上で、かみ砕いた解説、練習問題、それの解説という感じで構成されています。

東大の英語は、「英語とはこういう言語ですよね、分かってますか」ということを問うてくるような試験です。だから、この本は「英語とはこういう言語だ」という(他の学参にはあまりない)説明を随所に盛り込んでくれています。

東大英語を題材に、英語を使うときに、コアとなる感覚を解説してくれた本ともいえるかもしれません。

かといって、極端に抽象的な話ばかりしている本かといったら、決してそうではありません。解説や練習問題は、基本的に「実用」に即したものばかりです。「習う」ことはするけど「使う」ことをしないような学習では効果はないとはっきり認識できるような問題ばかりです。

特に、最後のリスニングの章なんかは、ひたすら「英語の音を聞き取るということ」にフォーカスが当てられた実践的な技能を身につけることができるように問題が配置されています。他の語レベルの聞き取りから、実際の英文の聞き取り、英語の理解力、先を予想する力などがどういうものかが、しっかり理解できるようになっていて、そのへんのリスニング特化本よりもよっぽど実践的な力が身につくと思います。

『東大英語総講義』総講義

この本は、全7章からなります。

第1章 文の構造

第2章 精読問題と和訳

第3章 論述の構造と長文問題

第4章 基本語の用法

第5章 小説の仕組み

第6章 英文ライティング

第7章 リスニング

どの章から読んでもいいです。どの章を読んでも、英語という言語に目を開かせてくれる要素がつまっています。難関大学を目指す受験生なら、いろいろな問題集を買わなくても、とりあえず、この本と過去問と単語集だけでも十分対策できます。

小説を扱った第5章は東大入試専用という感じもあるのですが、その他は、しっかりとした知識に基づいた実用的な英語力を身につけるためにどれも十分役に立つ内容です。

第1章 文の構造

英文がどのようなメカニズムで生成されるか解説されています。一番普通の参考書っぽい部分です。英語に自信がある人は知っていることがほとんどだと思いますが、時々はっとするような記述もあります。

読み飛ばしてもいい章でしょうが、練習問題だけでもやってみたらきっと発見があると思います。

第2章 精読問題と和訳

東大の文法語法問題と和訳問題を題材にしています。文法問題は、間違い指摘や語句整序を扱っています。和訳は下線部訳です。

この章では、長文の読解に入る前に、正しい英文を、正確に理解するということについて考えられるようになっています。自動詞他動詞の違いや、前置詞・関係詞・接続詞などの(当然の)使い方について、もう一度確認してみると、それまでの学習をしっかり復習しつつ、それぞれの語の機能を体系化していくことができるでしょう。

東大の和訳問題や語句整序(並び替え)問題は、私立大学の入試や英文解釈のテキストにあるような、ある特定の文法事項や構文を知っていますか、と尋ねると言うよりは、英語のリズム・英語が持つ表現作法のようなものが身についていますか、というようなことを訊いてくるような問題が多いです。

「私はこの文を、こう読めてますよ」ということを解答用紙に表現できたら、東大の問題はしっかり対応できます。この章の練習問題は、そういった解答をつくる練習にちょうどいいでしょう。

第3章 論述の構造と長文問題

この章では、東大入試第1問にある、長文問題を扱います。具体的な長文が多く登場します。

文章の「型」に各長文を当てはめて、(小説やエッセイのような文章を除く)英語の文章とはどのように書かれているかを、わりと手堅くまとめています。読解のテクニックを指南する章ではありません。英文とはこんなものというのを実際に具体例をいくつもあげながら説明してくれている感じです。

この章は、英検などのライティングをするときも参考になる考えが詰まっています。本格的な英文ライティングをするときに、どのように文章を組み立てればいいかというヒントがたくさん含まれているからです。

難関大学に入学したら、論文やレポートなどを英文で書くという機会もあるかもしれません。(理系でも論文を英語で書くということは珍しくありません。)そんなときに、この読解問題で学んだことが役に立つこともあると思います。

第4章 基本語の用法

この章では、基本語の用法と言うことで、語彙面に改めて焦点をあてて、考えていきます。登場するのはすべて中学生でも知っているような単語ですが、改めてその語義の意味の広がりを感じることができるでしょう。

テーマは「意味の広がり」です。基本的な意味からどのように意味が押し広げられ、派生して、様々な表現を担っていくか感じましょう。

基本動詞が大切だといういったものや、前置詞の性質にスポットを当てたような本は多いですが、この章では、文にニュアンスを添える小さなことば(particle)についても言及されています。この章で学び、あとは定番の単語集『鉄壁』でもっと深い語彙学習をするというのが東大受験者のスタイルと言えるかもしれません。

第5章 小説のしくみ

この章では東大入試の最後に待ち構える長文の問題を扱います。難関大学の入試では論文調の文章が多い中、東大の最後の問題は基本的には小説やエッセイなどの軟らかめの文章が採用されています。

そのため、この章は東大受験者以外は読み飛ばしてもいいかもしれません。

この章は、一般的な小説の読み方を指南するというわけではありませんのでそこはご注意ください。入試の小説を読むのはペーパーバックを読むのとは違うということがどちらかというと説明されています。入試の問題で英文を読むというのはある意味、特殊な体験なわけです。

第6章 英文ライティング

この章は、英語を書くということとは、という観点から、真摯にライティングについて解説されています。最初に英作文は暗記科目だというところから始まるあたり、けっこうしっかりした練習、練習、それに次ぐ練習が要求されています。

受験用のライティング本は、多くが、和文英訳か自由英作文のどちらかに特化して、問題→解説という感じで構成されているのがほとんどですが、とにかくこの章では「英語を書くとは」というところから始まって、英文の表現の型について多くの説明がなされているところが特徴的です。

和文英訳の練習にも、自由英作文の練習にも役立つ基本的な考え方が詰まっているので、かならず読んでみることをおすすめします。
「良い英語」とは何かなど普通の英作文教材ではほとんど考えないかもしれませんが、実際には英語らしい英語・良い英文は何かということを知っておくことは、表現においてとても大切な感覚です。

第7章 リスニング

最後はリスニングだけの1章です。「英語力そのものが試される」のがリスニングだと冒頭で述べられます。

この章も、すべての学習者に是非お勧めしたい章です。

リスニングの学習として、とりあえず教材の音声を聞いて、問題を解いて、解答を見てスクリプトを見て、丸付けをして…みたいな学習をしているなら、一度立ち止まって、この章を読んでみてください。英語の音を聞き取るには、それ専用の考え方を身につけていかないとけないのに、ほとんどの学習者はただ音声を聞くだけです。

英語の音とはどんなものか、英文の音・リズム・イントネーション、そして、言語を使うときにどのようなプロセスで脳は耳に入った情報を処理しているかということをしっかり理解しない上でリスニングをいくらやってもたいした成果は望めません。

この章は、最初は本の短いフレーズのディクテーションから英語の音に慣れ、長い英文のリスニングにつなげていくように配列されています。長めの講義のリスニングでは、リーディングで培った英語の理解力も要求されます。「英語を聞く」ということがどういうことかを体験できるでしょう。

まとめ

以前、東大京大の入試問題を題材に、これらの試験から学べることを考えた記事を書きました。(こちら「大学入試の英語ってどうなの――東大京大の入試問題に何を学ぶか」)

特に東大の入試は、最高学府の知識と経験に裏打ちされた最高品質の問題であるので、英語学習者なら体験せずにいるのはもったいないというのが私の考えです。問題は予備校のホームページなどで簡単に観ることができます。専用の過去問集も、赤本(教学社)・青本(駿台)から販売されています。

そんな東大英語は、英語はどういう言語でどのように使われ、使うべきかということに目を開かせてくれる問題を出題しています。そんな東大英語に寄り添った『東大英語総講義』は、それ自体が、英語という言語の、他にないガイドブックになっています。

私は最初本屋で立ち読みしたときは、パラパラとみて、白黒のなんだか難しそうなことが書いてある本だなぐらいにしか思っていませんでした。後日改めて見る機会があり、その深い内容に驚くとともに、最初にそれに気づかなかった自分を恥ずかしく思いました。

タイトルもカバーもけっこうイカつい本ではあるのですが、無機質な見た目だけで判断せず、その英語の奥深い世界に是非一度触れてみてほしいと思う本です。

英語の先生も、この本から学ぶことは多いと思います。私もそうでした。

その先には、より深く、色鮮やか英語の世界が待っているでしょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。