1月27日に行われた2018年第3回英検準1級を振り返ります。解答のポイントや目指すべき到達目標について考えていきましょう。
語彙問題
語彙問題は全部で25題です。そのうち単語問題が21題、熟語問題が4題あります。リーディングセクションの多くを占める語彙問題についてまずは振り返りましょう。
単語
今回の試験で出てきた単語の難易度を考えるため、21題の全選択肢(84語)をアルクのSVLで参照しました。
結果が以下の表になります。SVL1=1000語レベル、SVL2=2000語レベル・・・SVL12=12000語レベルと考えてください。
SVLレベル | 語数 | 単語の例 |
SVL2 | 1 | reserve |
SVL3 | 4 | tailor, accompany, delight |
SVL4 | 12 | sensation, distribute, surrender, discourage, etc… |
SVL5 | 9 | stimulate, prescription, blaze, limitation, etc… |
SVL6 | 14 | sharpen, dimension, devise, compel, comet, etc… |
SVL7 | 15 | vibrate, steward amend, cordial, relay, reinforce, etc… |
SVL8 | 8 | missionary, decency, litter, conspire, sterile, etc… |
SVL9 | 12 | crumble, janitor, detection, publicize, petty, refund, etc… |
SVL10 | 3 | brag, shred, secretive |
SVL11 | 1 | clamp |
SVL12 | 1 | drizzle |
SVL外 | 6 | grouchy, parasitic, spherical, crunchy, nosy, liquefy |
ここからわかることを簡潔に
・単語数が最多のレベルはSVL9
・知ってる単語が75%を超えるラインもSVL9
・SVL外の難単語も6語ある
語彙問題では選択肢の4語中3語がわかれば正答を選ぶことができます。知ってる単語が最適なならそれが正答です。知ってる語がどれも不適なら消去法で残りの1つが正解です。
語彙問題クリアの水準は全単語の75%を知っているあたりだと思われます。
今回は75%を超えてくるラインがSVL9(=9000語レベル)でした。前回はSVL8で超えていたので、少しだけ難易度が上がったと思われます。(あくまでSVLを基準にしたらです。)
8000語~9000語レベルの語彙力があると、楽に乗り越えられる難易度だったといえます。
SVL10以上の11語はほとんどの受験者が知らなかったと思われる単語です。
特に、SVL外のgrouchy, nosy, liquefyなどは、1級受験者でも知らない(or意味が不安な)単語であると思われます。(これらはいずれも正答にはなっていません。)
いずれにせよ、準1級の語彙問題はやはり2級とは比べものにならないぐらい難しいです。2級の倍ぐらいの語彙力は必要です。大学入試レベルではこの語彙を要求する試験はほぼありません。最難関大学の学生でも知らない単語も多くあるでしょう。
英検準1級の語彙は10000万語へあと一歩という地点です。ここを超えれば立派な語学上級者と言ってもいいでしょう。英語を使いこなせるには必ず知っておきたい語彙ばかりですので、あきらめずに身につけていきたいですね。
熟語
熟語問題は4題で、短文の空欄に当てはまる熟語を4つの選択肢から選ぶ形式です。
今回出題された熟語は以下でした。(下線は正答)
(22)
stir up
count on
shut out
lock in
(23)
get away with
come down to
keep up on
stand up to
(24)
fall away
cut in
fire up
try out
(25)
stick around
step by
play up
take off
準1級の熟語問題はやはり難しいです。上級者でも分からないか答えに自信がなかったりする問題も多いです。
今回は、割と文脈からそれっぽい熟語を選ぶのは優しかった方だと思います。(22)では「トラブルはもう起こしたくない」ということを言っていることが予想できれば、正答のstir up を選べるはずです。(少なくともstirという動詞を知っていたら。)
この通り、準1級の熟語問題では核となる動詞の意味が分かれば、「熟語として」知らなくても正答を選べることはよくあります。中心となる動詞は、消去法でも重要な手がかりです。
もちろん、動詞から意味が想定しにくいものが正答になることもあります。
(23)も文脈から「~ということになる(=~に帰結する)」という意味が予想できるかがカギですね。なんとなくそんなイメージが出来たら、「帰結」だけに、正答のcome down toが最有力候補に挙がるはずです。もちろんかなり英語が読めることが前提です。
読解問題
語彙問題に続く読解問題は大問が2つあります。大問2は長文の空欄補充、大問3は長文の内容一致問題です。
2-1 REDD+ 森林伐採を止める制度
森林伐採が進行する途上国で始まった国連の制度についての文章。テーマは環境・経済・国際政治といったところで、英検らしい問題。1問目はディスコースマーカーを選ぶ問題だが、後続の文が前の要約になっていることを短時間で見抜く必要あり。最後の問題は、REDD+がどちらに優位を置いているかを見誤らないようにしたいところ。
2-2 Summer Jobs アメリカの夏期就業
アメリカで慣例となっていた夏期の学生インターンについての文章。1問目はディスコースマーカーを選ぶ問題だが、意外に引っかかる人が多そう。1段落目の最後から文章の終わりまで、一貫して夏期就業する学生数は「減っている」ことが明らか。他の問題は比較的選びやすい。
3-1 Stranded Whales さまよえる鯨
北海沿岸で鯨が死体となって漂着した事件から、鯨の生態について考察する文章。タイトルの英文が分かれば読みやすいが、分からない人もいそう。生物や地理・地質学の話がテーマとなっている。話の流れが英検っぽい。(33)は正答の選択肢にあるthe same phenomenonが何を指しているか見極めること。指しているのはstormsである。
3-2 Forecasting the Big Blow 巨大な一撃を予測する
火山の噴火を予測することの難しさとその結果起きている問題について。前半は純粋に地学の話だが、最終段落はそれを踏まえた社会の問題点について指摘する流れ。なんとも英検っぽい。(要するに英検はこんな文章が多いということ。)阿蘇山(カルデラ山で有名)とか富士山とか身近な山でイメージが浮かぶ人は読みやすいかも。最後はナポリ政府とナポリ市民との非難警報をめぐる一連のやりとりが述べられる。(37)は選択肢1が引っかけと思われる。本文したから4行目にhaving experienced numerous false alarmsとあるので、実際には警報は何度もたされているのである。正答は4になる。
3-3 Debating a Teaching Approach 教授法についての論争
最後の問題は重めの教育論。純粋に英検とのガチンコ勝負が楽しめる文章という感じ。いろいろな大学教授の名前が出てくるあたり、IELTSの読解文章と似ていなくもない。要するに、生徒それぞれの個性に合わせた学習法の可能性とその限界が述べられているわけである。全体の流れをしっかり見据えてから細かい選択肢の吟味に入るとそれほど迷うところはないが、そこまでたどり着くのが確かに難しい。全問正解できたら1級の読解も(語彙力さえつければ)ある程度は刃が立つはずだ。
英作文
準1級の英作文はこのレベルの試験としては割とコンパクトな構成です。
語数は120-150語で解答に使う時間はせいぜい30分前後というところでしょうか。20分ぐらいで仕上げることも十分可能です。
リスニング問題を先読みするにはあまり時間をかけられる問題ではありません。
今回のテーマは「日本企業はもっと外国人労働者を雇うべきか」というものでした。
英検らしく現代社会の問題を切り取ってきたというところです。
毎日のようにニュースや新聞で目にする話題だったので、日頃からそういった情報に触れている人にとっては論点は立てやすかったのではないでしょうか。
準1級では理由を書く際に使うべき観点があらかじめ与えられています。
今回は、Aging population, Costs, Cultural differeces, Globalizationの4つでした。ここから2つを使って理由を組み立てるわけです。
高校で習うような文法事項が身についている人にとっては型に従って2つの理由を組み立てればいいのでそれほど難しい問題ではありません。
準1級の英作文となれば、中学や高校入門レベルの文法事項(時制から仮定法まで)はほぼ考えることもなく使える必要があります。もし英作文でなかなか書けない、高得点がでないという人は、基本で抜け落ちがないかもう一度確認するといいでしょう。
同じような単語を繰り返し使う場合は、適宜言い換えをすることも大切です。この場合、workerという単語をemployee, personnel, workforceなどの類語・関連語を使いつつうまくパラフレーズしていくと語彙面の高得点は出てくるでしょう。
[…] ○準1級 2018年第2回準1級 2018年第3回準1級 […]
[…] 2018年第3回英検準1級レビュー […]